- 母業、時間管理を上手にやりたい!
- 手帳で自分時間を把握しよう
- バーチカル手帳が時間管理にいい理由①余白で余白時間を把握
- バーチカル手帳が時間管理にいい理由②タスクやメモも可視化できる!
- そんな私が買ったバーチカル手帳。
- おわりに。もうすぐ年末。皆さんも素敵な手帳ライフを!
母業、時間管理を上手にやりたい!
大変お久しぶりです。ぽぽぽです。
ご覧頂きありがとうございます!
わたしはなんとか元気にしております💦
仕事と母業とあると、時間管理がうまくいってないなというのがここ数年の悩みでした。
なんとなく手帳も見たり見なかったり、
行き当たりばったりでタスクをこなしていたり
通勤の車内でもぼんやりSNSを見ることが増えてしまったり。
やらなきゃならないことややった方がいいことは、大小様々にあるのにどこから手をつけていいか分からない。
そんなかんじでした。
どうにかしないといけないよな...という気持ちはずっと持っていました。
手帳で自分時間を把握しよう
そこで考えたのが
どのくらい自分には時間の余白があるのか可視化しよう
というものでした。
また、あわせて自分にはタスクがどのくらいたまってしまっているのか整理したいなと考えたのです。
それにはやっぱり手帳が最適なんじゃないのかなという結論に至りました。
しかもバーチカル限定で。
その理由をこれからお伝えしていきます。
バーチカル手帳が時間管理にいい理由①余白で余白時間を把握
なんだかだじゃれ的な感じになってますが。。
なんとなく忙しなくて、何をやったらよいのかよく分からないときって大抵自分の時間が把握できてない時だと思います。
その点、バーチカル手帳ならどこが空白の時間なのか分かりやすいというメリットがある!はずなんです。
↑まだバーチカル手帳を使ってないので断定できず。。
私は今バーチカルタイプではない手帳なんですが、もう、全然書かなくなってしまって💦
月間の大きな予定は夫とアプリで共有しているし、そうなると手帳の役割ってなんだろう?となってしまうんですね。
仕事のメモをとる程度でしょうか...
仕事用は手帳別にしているって言う方だと、もはや手帳なんて要らなくなっちゃいますよね💦
でも一方で、少なくとも私は手で書かないと記憶に定着せず、どんどん忘れてしまうというデメリットがありまして。
受験勉強の名残なんですかね...
忘れてはいけない約束をすっぽぬけてた!なんてこともアプリで管理しはじめてから何度かやりました...
しかもアラーム付けててもです...
こればかりは好みとか向き不向きの問題なので、バーチカルでもアプリでOK!という方もいると思います💦
バーチカル手帳が時間管理にいい理由②タスクやメモも可視化できる!
大小もろもろのタスクを抱える我々母業。
タスクについても可視化したいし、本当に細かなことでもメモしておきたいことないですか?
例えば私の場合。
二週間交代のコンタクトを変えた日
子供たちが保育園で補食をたべた日
←我が家は半月分、夜食的な位置付けの補食を保育園に頼んでいて、半月の制限ならいつ食べてもいい申告制のためたべた日の管理が必要...
とかです。
予定のアプリだと、こういうメモを残すのってどうやって残そうかとためらいが出ます。
こうしたタスクやメモをバーチカルに残せると、その週にやらなくてはならないことがクリアになるんじゃないかと期待しているわけなんです。
そんな私が買ったバーチカル手帳。
そんな私は、edit!さんの、A6バーチカルを発注しました。(今輸送中)
A6にしたのには理由がありまして。
私が手帳をちゃんと確認できる時間のほとんどは通勤中です。
そこで、通勤の間にすぐ見れるように、通勤バッグのリュックの外ポケットに入るサイズにこだわりました。
そこで多少小さくてもA6がベストだ!という結論に至りました。
私は通勤で間違いなく座れないので、立って確認することを想定してとにかくコンパクト!
を重視しました。
ゆっくり机の上で広げられる人は、もう少し大きいサイズの方が見やすいかもしれませんね。
まずは使えないと意味がない!と思ったので小さいサイズの手帳で今年の3日坊主から脱出したいと思っています!!
おわりに。もうすぐ年末。皆さんも素敵な手帳ライフを!
私の手帳選び2019をレポートしました!
2019年こそは手帳3日坊主から脱出したいです…!頑張ります(笑)
皆さんも素敵な手帳ライフで時間管理を!!